Hungerford4章読む(12/23)

これは「今年中にHungerford4章読むぞ Advent Calendar 2021」21日目の記事です。


5節の最後は(単位的)自由加群におけるテンソル積のお話をしています。以下では単位的環を考えます。

単位的右 R加群 Aと基底 Y上の自由左 R加群 Fに対して、T5.11は任意の u \in A {\otimes}_R F u = {\sum}_{i=1}^n (a_i \otimes y_i) , a_i \in A , y_i \in Yと一意に書けると言っています。すなわち、適当な 0 \otimes yを付け足すことで u = v = {\sum}_{i=1}^n (b_i \otimes y_i)と書けたとき、 a_i = b_iとなるという意味です。
証明ではまず \theta : A {\otimes}_R F \cong {\sum}_{y \in Y} A_yを考えます。 A_y Aのコピーであり、 a_y \in A_y a \otimes yと対応するイメージです。 Yが線形独立なので全射 R \to Ry, r \mapsto ryは(核が自明なので)同型となり、T5.7と合わせて A {\otimes}_R Ry \cong A {\otimes}_R R \cong A = A_yとなります。 A {\otimes}_R F = A {\otimes}_R {\sum}_{y \in Y} Ry \stackrel{T5.9}{\cong} {\sum}_{y \in Y} (A {\otimes}_R Ry) \cong {\sum}_{y \in Y} A_yにより、同型 \thetaが得られました。 \theta (a \otimes z)の成分は (a \otimes z) \stackrel{T1.5}{\mapsto} a \otimes 1_R \stackrel{T5.7}{\mapsto} a 1_R = a \in A_zとなるので、自然な単射 {\iota}_z : A_z \to \sum A_yによって \theta (a \otimes z) = {\iota}_z (a)となります。したがって任意の元について \sum A_y \ni v = {\iota}_{y_1} (a_1) + ... + {\iota}_{y_n} (a_n) = \theta (a_1 \otimes y_1) + ... + \theta (a_n \otimes y_n) = \theta (a_1 \otimes y_1 + ... + a_n \otimes y_n)と唯一書くことができ、後は {\theta}^{-1}(v)とすればいいです。

特別な場合として、 A_R , _R Bがそれぞれ基底 X, Yを持つ自由 R加群のとき、 A {\otimes}_R Bが自由(右) R加群となり、その基底は W = \lbrace x \otimes y | x \in X , y \in Y \rbrace , |W| = |X||Y|となります(C5.12)。括弧で右と書いたのは、実は任意の自由左加群は自由右加群でもあるからです。これは R(やそのコピーの直和)が R-R両側加群であることから従います。ややこしいですが、非可換な自由加群 Rは両側加群にも関わらず、自由 R-R加群ではありません。すなわち R-R加群の圏(射は群準同型で f(ras)=rf(a)s)において、 X = \lbrace 1_R \rbrace上の自由対象になりません。任意の A,f(1_R)=aに対して ar=\bar{f}(1_R r)=\bar{f}(r)=\bar{f}(r 1_R)=raですが、この時結合法則を考えると Rが可換になってしまいます。 R {\otimes}_{\mathbb{Z}} RとするとT5.5よりこれは R-R加群となり、 (r,s)=r(1_R ,1_R)s \mapsto rasのように左右の作用をうまく区別することで自由対象となります(雑ですが、深入りしてこれ以上本筋から逸れたくないので…)。
T5.11の証明を用いると、群の同型 \theta : A {\otimes}_R B \cong {\sum}_{y \in Y} A_y = {\sum}_{y \in Y} A = {\sum}_{y \in Y} ({\sum}_{x \in X} xR)が言えます。さらに自由加群 B R-R加群なことからT5.5より A {\otimes}_R Bは右加群であり、 \theta加群準同型であることは (a \otimes y)s \stackrel{右R加群}{=} a \otimes (ys) \stackrel{R-R加群}{=} a \otimes (sy) \stackrel{テンソル積}{=} (as) \otimes y \mapsto {\iota}_y (as) = {\iota}_y (a)sからわかります(追記20220813: Rとの同型を考えると、 rys = rsyとできる)。特に \theta(W) \ni \theta (x \otimes y)={\iota}_y (x)は自由加群 {\sum}_{y \in Y} ({\sum}_{x \in X} xR)の基底になります。

5節最後の命題C5.13は、 Sの単位的部分環 R \ni 1_Sに対して、 F X上自由左 R加群のとき、 S {\otimes}_R Fが自由左 S加群であり、基底が \lbrace 1_S \otimes x | x \in X \rbraceとなると言っています。
まず S {\otimes}_R Fが定義できて左 S加群となることは S S-R加群であることからわかります。T5.11の同型 \theta : S {\otimes}_R F \cong {\sum}_{x \in X} S_xによって \theta (1_S \otimes z) = {\iota}_z (1_S)が得られて、C5.12と同様にしてこれが加群(準)同型であることが言えます。 \lbrace {\iota}_x (1_S) | x \in X \rbrace {\sum}_{x \in X} S_xの基底となります。

C5.12は何となくですが普段見知った形のテンソルを導けそうな見た目をしています。 x-y成分に値 r_{xy} \in Rを持つ行列のイメージでいいのでしょうか。C5.13は加群の係数を拡張するような操作っぽいですね。


正直もう全く自信をもって記述できるところがない…一応自分で計算はしてみてるんですが…。

明日も頑張ります。